リハビリテーション科
リハビリテーション科では理学療法、作業療法、言語聴覚の3つの療法を行っております。
リハビリテーション科の方針
- 私たちは早期から身体機能・精神機能の向上に努め、家庭復帰に向けリハビリテーションの提供を行ないます。
- 私たちは、介護保険分野と連携し在宅生活の継続を支援します。
リハビリテーション科の役割
- 早期リスク管理中から介入し、最大限の機能回復を図る
- 二次的障害を予防する(疾病の治癒により早期に退院できるよう支援する)
- 自宅退院に向けた住環境の調整を行う
各療法の紹介(PT、OT、ST)
理学療法(PT)
当院では特に内部障害(循環器障害、呼吸器障害、消化器障害など)のある方に対して早期から積極的な運動療法を行っております。
またその他の骨折や麻痺など身体に障害のある方に対して、基本的動作能力(寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩く)の改善を目的として介入を行っております。
作業療法(OT)
食事や更衣などの日常生活を行う上で必要な動作をはじめとして、家事、職場復帰まで幅広い能力を獲得するために発症早期より介入を行っております。
また内部障害により生活動作能力が低下している方にも介入しております。
言語聴覚士(ST)
主に嚥下障害、脳血管疾患、廃用症候群等の患者様に対し機能改善・能力回復を図るために検査、訓練、指導を行っております。
嚥下障害については言語聴覚士による評価に加え、嚥下内視鏡検査(VE)、嚥下造影検査(VF)などの客観的検査を行い姿勢や嚥下方法を確認することが可能です。
検査結果をもとに摂食機能療法での介入も行っております。
各疾患別リハビリテーションの紹介
リハビリテーション科では外来~入院、急性期~回復期まで幅広く対応しております。
●脳血管疾患等リハビリテーション
脳梗塞や脳出血等による運動麻痺や感覚障害に対して基本動作能力や日常生活動作能力、社会適応能力、言語能力、摂食機能等の回復を目標とし、早期より介入を行っております。
●運動器リハビリテーション
骨折や腰痛などにより、運動機能が低下し歩行、日常生活動作に障害をきたした患者様に対して運動機能を維持・改善させ、生活の質(QOL)が保たれるよう介入を行っております。
●呼吸器リハビリテーション
COPDや肺炎等により動作時の息切れや呼吸困難感が生じた患者様に対して早期より息切れの軽減や日常生活動作の改善を目標として介入を行っております。
●心大血管疾患リハビリテーション
心不全や狭心症等を有する患者さんに対して、発症早期より運動療法を中心に、薬物療法、食事療法、カウンセリングなどを包括的に行っております。
●がん患者リハビリテーション
がんによって生じる運動機能低下や生活機能低下の予防・改善、二次的障害の予防を目標として術前や術後早期より介入を行っております。
●廃用症候群リハビリテーション
患者様の病棟での活動状況、身体機能、摂食機能に応じて、早期から介入し離床時間の確保や摂食機能維持向上を図っております。
●摂食機能療法
摂食嚥下機能障害を有する患者様に対して、口腔機能改善、嚥下機能向上、誤嚥予防、食形態改善等を目標として介入を行っております。
※個々の疾患毎にリハビリテーション実施期間に制限が設けられております。
また、それぞれの患者様に退院時リハビリテーション指導や必要に応じて家屋調査・訪問指導なども行っています。